本記事の2022年12月ver.はこちら
皆さん、はじめまして。
CoCoTELIの創設者のかなです。
今回はCoCoTELIを創設した理由や、ミッションなどをお伝えしたいと思います。
CoCoTELIとは
『精神疾患の親をもつ25歳以下の支援』を行う団体です。
【心の病を抱える本人・その家族が生きやすい社会の実現】
【心の病に対する理解が広まっている社会の実現】
これらがCoCoTELIのミッションであり、これらを達成するためにCoCoTELIは存在しています。
CoCoTELIはコミュニティを軸にWebメディアを通して様々な情報を発信しています。

<コミュニティ>
このコミュニティ=精神疾患の親をもつ25歳以下のセーフティネットです。
ここには同じような家庭環境で育ってきた子どもたちが参加できます。
似た家庭環境で育ったメンバー同士だからこそ打ち明けられる悩みや痛み。
学校の友達にはなかなか相談しにくい、親にも言えない。
そんな悩みを持ってる子どもたちが日々の生活の中で苦しいときにCoCoTELIのメンバーだから相談できる、頼れる、そんな場所がCoCoTELIのコミュニティです。
参加希望の方はLINE友達追加ボタンから

活動内容
〇チャットアプリ(Slack)を用いた文字媒体でのやりとり
〇月に4回の交流会(zoom)
※活動は全てオンラインとなります
※コミュニティ参加後も参加不参加は各個人の自由です
※2021年12月現在 コミュニティメンバーは25歳以下の方を対象としております
<Webメディア>
心の病を抱えた人の家族の負担は社会的になかなか表面化されていないのが現状です。
そのためコミュニティだけでなく情報発信をしていかなければこの問題を解決することはできません。
Webメディアでは
似た境遇で育った子どもたちがどのように困難と向き合い乗り越えてきたかを取材しインタビュー記事として掲載します。
子どもが自分自身の人生という塗り絵を自分の好きな色で楽しく彩れるような情報を発信していきます!

CoCoTELIをはじめたわけ
CoCoTELIを立ち上げた理由は私の原体験がきっかけとなっています。
私の親は心の病を持っており実施に私もコミュニティメンバーと同じような環境で生まれ育ちました。
その人生の中で苦しいときに【誰にも言えない辛さ】を感じていました。
そんな私が2020年の夏にある1人の人と出会ったことでCoCoTELIが誕生しました。
私が家庭内の問題でどうしたら良いかわからなかったとき、その人が「受け止める」と私に言ってくれて、私が辛いとき必ず何時間でも話を聞いてくれます。
そのとき誰かに言えることでかこに抱えていた自殺願望や日々の生活の中で感じる日常に対しての怖さなどがだんだん無くなっていきました。
この人は私のセーフティネットです。
この人がいてくれるから、親にの許可が必要な挑戦をする時も、『どれだけ怒られてもこの人に電話すれば私は大丈夫』という安心感を得られ、挑戦に対するハードルが下がったのも事実です。
この経験から私は
私と似た境遇で育った子供たちにセーフティネットができることで彼らの人生がより豊かになり、自分の人生を自分自身でエンジョイできる機会を作りたいと感じCoCoTELIを立ち上げました。
子どもたちのセーフティネットになるコミュニティを築き、
彼らに人生という塗り絵を、自分が塗りたい色で楽しく彩って欲しい
という想いとともにCoCoTELIを成長させていきます。
この記事を読んでコミュニティに入りたいと思う方ががいらっしゃいましたらお気軽にこちらまでご連絡ください。
CoCoTELI創設者 かな
初めまして。今朝の中日新聞を拝見し、コメントさせて頂きます。私は、52歳の男で親ではなく、妻が統合失調症ですので、
この会の主旨と離れてしまうかもしれません。
すでにご存じかもしれませんが、病気を患っている親御さんは、障がい年季を受給してますでしょうか?
私ももらえるとは知らず、家族会に参加したときに、教えてもらい申請しました。
それから、地域に家族会があると思いますので、市役所の福祉課に問い合わせしてもらえればと思います。
初めまして、CSJ㈱代表取締役の後藤 規之と申します。本日の中日新聞朝刊の記事を読ませていただき、メールいたします。私は広告代理店を営んでおりますが、最近の印刷広告も含めて、他社を攻撃する文面やら個人のハンディキャップに関して浅はかな知識の基、誹謗中傷が数多く目立つことに危機感を感じております。貴殿の考え方に共感を得て、何かお手伝いできる事がないかと思いまして連絡をいたしました。
私の子供も発達障害のハンディを持っており、現在、介護のパートをしておりますが、対人関係が事情に複雑で悩んでおります。
メールでも構いませんので、是非、お話を伺いたく存じます。よろしくお願いします
青山佳菜さんを応援したくなったので、コメントします。
子は親を選べないので、逃げ場がなくキツいですよね。私の場合、いまをしのげばいつか楽になれるという気持ちで何年も生きてきたような気がします。でも、もし自分の気持ちを聞いてくれる人がいたら楽になれたかなという気がして、佳菜さんの立ち上げたコミュニティはとても意味のあるものだと思います。
応援します。楓真琴。
はじめまして。
今日、とうりくんの記事を読んで投稿させて頂きました。
私は、53歳の母です。親ではなく、娘が統合失調症です。彼女は、今19歳で16歳の頃から病院にかかっています。色々とありますが、私自身 職場でも娘の事は伝えてお休みも取りやすい状況にしてもらっています。仕事は、保育士です。他にも、社会福祉主事も持っていますので、もし何かお役にたてれば、と思い連絡させて頂きました。
少しでも若い方のお役にたてれば、嬉しいです。
Yahooニュース拝見しました。私は50代主婦ですが、私も気分の波が激しく、機嫌悪い時は酷い暴言を吐く母親の元で育ちました。若い頃に私も心のバランスを崩し摂食障害を経験しました。今想うと、母は双極性障害なんでは?とおもいます。今は、近くに別居してますが、時折手を焼きます。母は治療は受けておりません。気も強く、高齢でもあるので
もうそのままの状態です。
私は結婚して子供3人おりますが、主人と子供2人の計3人が双極性障害です。主人と、長男においては、双極性障害と診断されるまで
5年以上かかりました。子供が大学を中退しなければならなかった事も経験し、金銭的にも精神的にも辛かったです。最初は鬱と診断されその状態が長く、薬も合わなかったので、家庭の中は、誤診されてた時が、一番悲惨な状態でした。
今は主人に関しては、きちんと薬も合っており、障害者雇用枠での就労もできて落ち着いております。ここまでの道のりは平坦でなく、辛く長かったです。家庭も壊れました。
子供達の心にも爪痕を残しました。
いま、過去の私と同じような経験されてる方へ。 お薬を使っても改善しない状況が長い様でしたら、是非転院も検討してみて下さい。良いお医者さま、キチンと合う薬、でかなり状況が変わります!!諦めずに!
離婚を何度も考えた事もありますが、今では
夫婦でいられて幸せです。
ご参考になれば、と思い書かせて頂きました
CoCoTELI 運営の皆様
(一社)コミュニティ・カウンセラー・ネットワークの田中純と申します。
知人がCoCoTELI様について情報をくれたので、HPを拝見しました。
とても大切なことをなさっているというのが、第一印象です。
もしも協働できるようなことがあったら、嬉しいです。
ひとまず、ご挨拶代わりに、私たちがクラウドファンディングで製作した
ふだんの心のケアの手引(冊子)をお送りしたいと思います。
差し支えなければ、下記のメールに冊子の送付先とご希望の冊数を教えてください。